
SHINANO TENT(シナノテント)は京都市にあるイベント用テントメーカーです。
サーキットやモータースポーツで多くの実績を積み、PR力と耐久性に優れたテント・イベント用品を提供しています。
シナノテントでは各当商品にプリント加工を承っています。
プリント方法は製品素材やデザインにより異なります。
こちらのブログでは、シナノテントで扱うプリント方法の違いについてご紹介します。
プリント方法の種類
当店にて主に取り扱っているプリント方法以下となります。
- シルクスクリーン
- ダイレクトインクジェット
- 熱圧着
- 昇華転写
シルクスクリーン
シルク(絹)の布地を使った印刷方法が起源となります。
原版をシルクでつくり、ヘラでインクをこすって押し出すことで印刷物にインクを乗せる方法です。
一般的には「シルクプリント」や「シルク印刷」とも呼ばれます。
シルクスクリーンの型枠はアルミが主流、印刷部はテトロン(ポリエステル繊維)が国内ではほとんどです。
メリット
- 大量生産に向いている
- 多くの種類の生地に対応している
- カラー番号ではなく実物から色合わせできる
デメリット
- 型枠代が掛かるため、少数製作の場合はコストが上がる
- 1色ずつしか印刷できないので時間がかかる
- インクを乗せるという特性上、生地によっては表面に塗りムラができる。
シルクスクリーン印刷の該当商品
- 生地製品を大量ロットで生産する場合
- ターポリン生地の商品(熱圧着に向かない商品)
ダイレクトインクジェット

インクジェットプリンターから生地(メディア)に直接印刷する方法です。
メリット
- グラデーションや写真・CGなどのフルカラー表現が可能で、素材においても様々なものに対応
- シルクプリントのように製版の必要がないので、低コストで仕上げることができる
- 生地になじむインクのため、印刷面がやわらかくゴワつかない
デメリット
- 擦れたり傷ついたりするとインク(デザイン)が剥がれやすくなる
- テント幕の場合は全面に出力する必要があるので高価になる
- プリントと感想に時間がかかるので大量生産には不向き
ダイレクトインクジェット印刷の該当商品
- テントの耐久性(ターポリン)生地のフルデザインタイプ
熱圧着プリント

デザイン形状にカットしたシートを生地に直接プリントします。
糊付きの塩ビシートに熱を与えて糊を溶かしながら、圧力をかけて定着させます。
名入れや単色のロゴプリントの場合は、既製の無地シートを使用し、
フルカラーでのプリントの場合は、インクジェット印刷用のシートを使用します。
また、特殊な転写フィルムにインクジェットでプリントを施し、熱で圧着させるDTFも導入しています。
メリット
- 発色が良く、シャープな印象のある仕上がりになる
- インクのように色ムラやにじみが発生しない
- インクジェットシートであれば、グラデーションなど多彩な表現も可能
デメリット
- 細かいデザインの表現は全面印刷には劣る
- 圧力を掛けながら貼り付けるため、プレスした痕が付く場合がある
熱圧着プリントの該当商品
- テントやチェア製品などのレギュラー・オーダータイプ
昇華転写

昇華転写はインクジェットのように、テント全面にデザインを施したい場合の方法です。
プリンターを使うところは同じですが、印刷方法が違います。
インクジェット印刷のようにインクを生地に吹き付けるのではなく、転写シートに印刷したインクを生地に染み込ませることで生地の風合いを残しつつデザインを再現します。
メリット
- ポリエステル生地にも印刷できる(インクジェット印刷ではできない)
- インクが生地に浸透しているため、自然で綺麗な仕上がりになる
- 生地表面が擦れてもインク(デザイン)が剥げにくい
デメリット
- 紫外線に弱く、経年で色が薄くなったり変色しやすい
- 全面デザインとなるので比較的高価になりやすい
昇華転写の該当商品
- チェアやテーブルカバーのフルデザインタイプ
- スウィングバナー
注意
印刷機の特性上、画面上でご覧いただいている色味を完全に再現することは出来かねます。
また、印刷機の微妙な誤差により、リピートでのご注文の場合は前回同様の仕上がりが保証致しかねます。
同じ素材に対する印刷でも、商品やサイズによって印刷機械が異なります。
それに伴い同一データであっても印刷時の色味に若干の違いが表れることがございます。
予めご了承ください。