CATEGORY
商品登録一覧

TOP > お知らせ一覧 > テントの天幕カラーによる商品への色映り

NEWS/ おしらせ

news お役立ち 2023.06.19

テントの天幕カラーによる商品への色映り

SHINANO TENT(シナノテント)は京都市にあるイベント用テントメーカーです。
サーキットやモータースポーツで多くの実績を積み、PR力と耐久性に優れたテント・イベント用品を提供しています。

テントの天幕を選ぶ時に、ブランドイメージや目立ちやすさで選ばれることが多いかと思います。
しかし、注意しないと行けないのが天幕の色がテント下に並べている商品に映り込んでしまうこと。
実際、ご相談も多い問題です。

天幕の色が映るって、どういうこと?

そもそもテント下の「色の映り込み」って、なんでしょう?
見ていただければ早いと思います。
下記写真は赤いテント天幕の下で白い紙がどのように見えるのかを試したものです。

白い紙のはずが、色移りして赤く見えるのがわかるでしょうか。

色映りは何故起こる?

テント天幕が太陽光を受け、カラーフィルター状態になることが原因です。
つまり、色映りが発生してしまうと考えられます。
赤や青色の天幕は特に激しく見られる現象です。

専門的な説明は省きますが「透過光」によってそう見えてしまいます。
もちろん色映りが気にならない製品もあります。
特にアウトドア向けタープ製品は、「テント天幕の裏面」にシルバーやグレーを採用されています。
これはキャンプ用途ならではで、テントの下で食事を想定した配慮ともいえます。
肉や野菜が赤く見えてしまうと美味しい見栄えが損なわれてしまいますよね。

しかし、

イベント用ワンタッチテントの多くは裏も表も同じ色であることが殆どです。
つまり、テントの天幕の色を考慮する必要があります。

商品への色映りの弊害

それでは具体的に色映りのデメリットは何なのでしょうか?

  • 商品(製品)の色が違って見えてしまう
  • テント内が赤みがかったり、青みがかったように見えてしまう
  • カラー展開のある商品の場合、色味の区別がわかりにくい

やはり、正確な色味を伝える上では、「色映り」問題は考慮しなければなりません。
特にカラーラインナップが多い商品などは、色映りによる見え方ひとつで出店者とお客様の間の認識がズレてしまうことも考えられます。
日光の強い日は、テント内の印象もずいぶん変わってしまうのです。

焼き色が見えない?飲食出店での注意

飲食店の方が色付きのイベントテントを使用する場合は特に注意です。
例えば、焼き鳥などで出店する場合は、調理をする上で焼色を確認することが大事になってくるかと思います。
しかし、赤色のテント天幕の下で見た際に、焼色がわからないといった相談を受けたことがあります。
※実話です。

これでは商品提供にかなりのデメリットが伴うことになります。
どうしても天幕を企業カラーに合わせる必要がある場合、どのような対策を取ればいいのでしょうか?

天幕の色映り対策は「インナーシェード」にあり

インナーシェードとは、下記写真のように、テント天幕の下にもう1枚幕を張ることのできる製品です。

こうすることで、色の映りこみの原因となる透過光をカット(軽減)することができます。

軽減効果としてはこのようになります。


左がインナーシェード無し、右が有りの写真です。
これはわかりやすく天幕に近い距離で撮影したものですが、白い紙の色が全然違うのが見ていただけるかと思います。

実際にテントを立てて空間全体を見た場合は、より軽減効果を実感できます。

テント天幕カラーの色映りのまとめ

テント天幕カラーの色映りは、買って使って初めてわかるという落とし穴です。
買ってから失敗した、ではそれなりの金額の商品なので取り返しがつかず後悔することも・・・・。

特に飲食や薄めの色の商品を展開している企業・店舗様は要注意です。
今回の記事を参考に、イベント購入時は天幕の色や対策についても検討しましょう。

無料相談受付中

シナノテントでは、イベント出店やイベントテントの無料相談を受けています
どんな悩みでも構いませんので、ぜひこの機会にご検討ください!

TOP  >  お知らせ一覧

NEWS/ おしらせ

news お役立ち 2023.06.19

テントの天幕カラーによる商品への色映り

SHINANO TENT(シナノテント)は京都市にあるイベント用テントメーカーです。
サーキットやモータースポーツで多くの実績を積み、PR力と耐久性に優れたテント・イベント用品を提供しています。

テントの天幕を選ぶ時に、ブランドイメージや目立ちやすさで選ばれることが多いかと思います。
しかし、注意しないと行けないのが天幕の色がテント下に並べている商品に映り込んでしまうこと。
実際、ご相談も多い問題です。

天幕の色が映るって、どういうこと?

そもそもテント下の「色の映り込み」って、なんでしょう?
見ていただければ早いと思います。
下記写真は赤いテント天幕の下で白い紙がどのように見えるのかを試したものです。

白い紙のはずが、色移りして赤く見えるのがわかるでしょうか。

色映りは何故起こる?

テント天幕が太陽光を受け、カラーフィルター状態になることが原因です。
つまり、色映りが発生してしまうと考えられます。
赤や青色の天幕は特に激しく見られる現象です。

専門的な説明は省きますが「透過光」によってそう見えてしまいます。
もちろん色映りが気にならない製品もあります。
特にアウトドア向けタープ製品は、「テント天幕の裏面」にシルバーやグレーを採用されています。
これはキャンプ用途ならではで、テントの下で食事を想定した配慮ともいえます。
肉や野菜が赤く見えてしまうと美味しい見栄えが損なわれてしまいますよね。

しかし、

イベント用ワンタッチテントの多くは裏も表も同じ色であることが殆どです。
つまり、テントの天幕の色を考慮する必要があります。

商品への色映りの弊害

それでは具体的に色映りのデメリットは何なのでしょうか?

  • 商品(製品)の色が違って見えてしまう
  • テント内が赤みがかったり、青みがかったように見えてしまう
  • カラー展開のある商品の場合、色味の区別がわかりにくい

やはり、正確な色味を伝える上では、「色映り」問題は考慮しなければなりません。
特にカラーラインナップが多い商品などは、色映りによる見え方ひとつで出店者とお客様の間の認識がズレてしまうことも考えられます。
日光の強い日は、テント内の印象もずいぶん変わってしまうのです。

焼き色が見えない?飲食出店での注意

飲食店の方が色付きのイベントテントを使用する場合は特に注意です。
例えば、焼き鳥などで出店する場合は、調理をする上で焼色を確認することが大事になってくるかと思います。
しかし、赤色のテント天幕の下で見た際に、焼色がわからないといった相談を受けたことがあります。
※実話です。

これでは商品提供にかなりのデメリットが伴うことになります。
どうしても天幕を企業カラーに合わせる必要がある場合、どのような対策を取ればいいのでしょうか?

天幕の色映り対策は「インナーシェード」にあり

インナーシェードとは、下記写真のように、テント天幕の下にもう1枚幕を張ることのできる製品です。

こうすることで、色の映りこみの原因となる透過光をカット(軽減)することができます。

軽減効果としてはこのようになります。


左がインナーシェード無し、右が有りの写真です。
これはわかりやすく天幕に近い距離で撮影したものですが、白い紙の色が全然違うのが見ていただけるかと思います。

実際にテントを立てて空間全体を見た場合は、より軽減効果を実感できます。

テント天幕カラーの色映りのまとめ

テント天幕カラーの色映りは、買って使って初めてわかるという落とし穴です。
買ってから失敗した、ではそれなりの金額の商品なので取り返しがつかず後悔することも・・・・。

特に飲食や薄めの色の商品を展開している企業・店舗様は要注意です。
今回の記事を参考に、イベント購入時は天幕の色や対策についても検討しましょう。

無料相談受付中

シナノテントでは、イベント出店やイベントテントの無料相談を受けています
どんな悩みでも構いませんので、ぜひこの機会にご検討ください!

製作実例で使用している写真は全て許可を得て掲載しています。
お支払いについてアイコン

お支払い方法について

次の決済方法をご利用いただけます。
・銀行前振込み
・クレジット決済
・請求書払い

配送についてアイコン

配送・送料について

できるだけ早いお届けを心がけておりますが、注文状況により発送が遅くなる場合もございます。
お荷物到着日に関しましては当店からのメールでお確かめ下さい。

返品交換についてアイコン

返品・交換について

お客様のご都合による返品は、 到着から1週間以内に申告された未開封・未使⽤のものに限らせていただきます。

お支払いについてアイコン

お支払い方法について

次の決済方法をご利用いただけます。
・銀行前振込み ・クレジット決済 ・請求書払い

配送についてアイコン

配送・送料について

できるだけ早いお届けを心がけておりますが、注文状況により発送が遅くなる場合もございます。
お荷物到着日に関しましては当店からのメールでお確かめ下さい。

返品交換についてアイコン

返品・交換について

お客様のご都合による返品は、到着から1週間以内に申告された未開封・未使⽤のものに限らせていただきます。